金日成主席『回顧録 世紀とともに』

6 人民を離れては生きられない


 人民に支持されない軍隊は、決して強い軍隊になれず、戦いで勝者になりえない。これは抗日革命闘争の全期間、わたしが骨身にしみて体験した真理である。わたしは、抗日武装闘争の日々、「魚が水を離れては生きていけないように、遊撃隊は人民を離れては生きていけない」と一貫して主張してきた。それを一言に圧縮した標語が「擁軍愛民」である。「擁軍愛民」とは、人民は軍隊を擁護し、軍隊は人民を愛護するという意味である。

 我々が白頭山で戦っていたとき、人民の支持声援がいかに積極的で献身的なものであったかは上述したとおりである。古今東西の遊撃戦史上、類例をみない擁軍の熱意と援軍の気風は、どこから生まれたのであろうか。果たして、なにが、人民をして擁軍の主体、援軍の担当者となり終始一貫、人民革命軍を命がけで支持声援させたのであろうか。

 その理由はまず、革命軍の人民的性格に求めるべきであろう。人民の息子、娘で組織された軍隊、人民の自由と解放のために戦う軍隊、人民の生命、財産を守る軍隊であるからこそ、そういう軍隊を人民が支持し援助するのである。しかし、その構成と使命が、人民的であるからといって、人民がすべての軍隊を命がけで擁護し支援するわけではない。表看板に「人民」という文字が書かれていても、行状が悪く、軍紀が乱れていれば、人民はそういう軍隊をよい目では見ない。人民を心から愛し敬い、人民の利益と生命、財産を心から守る軍隊であってこそ、人民から惜しみなく支持され声援される。

 朝鮮人民革命軍は、そういう資質をすべてそなえていた。人民革命軍の軍紀で核をなしていたのは、徹底した愛民性である。人民革命軍の指揮官と隊員たちは、各自の存在価値を人民に求めた。彼らは、人民が存在しているからこそ自分たちも存在し、人民が幸せであってこそ、自分たちも幸せになれるとみなした。人民の喜びが、すなわち自分たちの喜びとなり、人民の悲しみがすなわち自分たちの悲しみとなった理由はまさにここにある。したがって、人民を離れては、朝鮮人民革命軍そのものの存在が無意味であり、なんの価値もなかった。また人民を離れては、遊撃隊がその存在を維持してゆくこともできなかった。

 我々は、遊撃戦争を開始した当初から人民のふところを安らぎの場とし、人民の支持声援を生命線とみなしてきた。そもそも、遊撃隊の母体そのものが人民なのである。我々の父母もほかならぬ人民であり、朝鮮革命の保護者もほかならぬ人民であった。したがって、軍民一致は、我々にとって死活の問題であった。軍隊が人民を愛し、また人民に支持されるのは、戦って勝つか負けるかという勝敗の問題であるまえに、生き残るか滅びるかという存亡の問題であった。我々がこれを重視しなかったなら、敵がよくうそぶいた「蒼海の一粟」のような微々たる存在となり、流れただよった末に四散してしまったであろう。

 我々は遊撃戦争の過程で、軍民関係や将兵関係、部隊の日常生活において革命軍隊の規範と行動準則となる思想を新たに成文化する必要に迫られた。それで、作成し公布したのがほかならぬ朝鮮人民革命軍の暫定条例である。条例を作成した基本目的は、革命軍の人民的性格を強め、愛民性を法文化し、それをしっかり維持しようとするところにあった。もちろん人民革命軍は、正規軍ではなかったが、それに劣らぬ兵力と整然たる軍事編制をととのえていた。多数の隊員を指揮官の命令や指示、慣習の力によってのみ動かすことはできなかった。

 1930年代の中期といえば、敵が西間島で集団部落の建設をおし進め、人民革命軍の影響力を防ぐための「匪民分離」に総力をあげていた時期である。日本帝国主義者は、遊撃隊と人民のあいだにくさびを打ち込み、遊撃隊の生命線となっている援護ルートを遮断するために手段と方法を選ばなかった。人民革命軍のイメージを汚し、革命軍を軍事的、政治的に、経済的に封鎖するためなら、手段を選ばなかったのである。

 人民革命軍が、匪賊のような真似はできない真の人民の軍隊であり、自分たちの軍隊とは比べようもなく道徳的な軍隊であることは彼らも承知していた。にもかかわらず、人民革命軍を「匪賊」と中傷するところに敵の狡猾さがあり、人民革命軍の政治的・道徳的権威を失墜させようとする彼らの下心があったのである。

 我々が軍民一致を生命線としていたとすれば、敵は「匪民分離」を執拗に画策していた。日本帝国主義者は、馬賊団の罪業まで我々になすりつけ、人民革命軍の人民的性格を傷つけようとした。敵のデマ宣伝によって損傷した革命軍のイメージを取りもどし、それを最高にまで引き上げるためには、人民革命軍に固有な人民性をいっそう発揮させる必要があった。人民性を強く発揮させるためには、それにたいする我々の要求を成文化して定着させなければならなかった。

 以前、満州各地に割拠していた独立軍団体は軍民関係においてよい印象を与えもしたが、反面、好ましからぬ印象も少なからず残した。義兵や独立軍にたいし人民がまま好ましくない印象をいだくようになったのは、彼らが軍民関係において道義をわきまえず、人民に過重な経済的負担をかけたことが主な原因であった。ある独立軍の指揮官たちは、正義府の某中隊長のように、軍資金や独立運動寄付金の名目で人民から集めた莫大な金品を個人の享楽のために使い果たしていた。日本帝国主義者は、このような非行までも人民革命軍の誹謗中傷に利用した。独立の旗を振って歩きまわる者はすべて、人民の財産を略奪して私腹を肥やす強盗だと、独立軍と人民革命軍を同列において非難した。敵によってかぶせられたそういう汚名をすすぐためにも、我々は人民革命軍の人民的性格をいっそう際立たせなければならなかった。

 我々が暫定条例を作成することにしたいま一つの目的は、革命軍内に新入隊員が急増した事情とも関係していた。

 朝鮮人民革命軍は、人民に被害を与えるような戦闘は絶対にしなかった。これを知っていた敵は、戦闘で守勢に立たされると、村落に入って民家の壁や垣根にへばりついて抵抗したりした。しかし、我々はいかに戦況が不利になっても、村や民家をよりどころにして戦おうとは決して考えなかった。1934年の初夏、人民革命軍が羅子溝戦闘に先立ち三道河子村に入ったときもそうだった。敵は、羅子溝への我々の進出を食い止めるため、おびただしい兵力を繰り出して攻撃してきた。そのときもわたしは、わざわざ敵を村の外の野原におびきだして撃滅するようにした。そうしなければ、村人たちに被害が及びかねなかった。そのため、敵兵を半分ほど逃がしてしまった。これと似通ったことは一再ならずあった。

 人民革命軍は村落にちょっと立ち寄る場合も、人民の解放のために戦う軍隊だといって威張るようなことは絶対にしなかった。背のうをおろすが早く、水汲み、かまどの火入れ、庭の掃除、薪割りなどをした。そういうことでは、司令官も例外ではなかった。我々はつねに指揮官みずからが隊員の鑑となり、模範を示して彼らを導くように教育したのである。このように人民を愛し助けることは、遊撃隊草創期からの朝鮮人民革命軍隊員の第一の本分、戒律とされてきた。

 ところが、我々が白頭山地区に進出した初期、一部の新入隊員のあいだに軍民関係を傷つける好ましくないことがときどき起こった。新入隊員のなかには、農村青年もいれば、かつての反日部隊出身もおり、満州国軍の造反兵士もいた。初歩的な訓練過程もへていないさまざまな出身の新入隊員のなかには、ときおり革命軍の伝統的な規律に反する行為があらわれ、部隊の権威を失墜させることがあった。

 部隊が、十九道溝六鉄炮洞の李老人の家にしばらく留まっていたときのことである。李老人は、たまたま取り入れの仕事を手伝うために来たという、甥にあたる年若い青年をわたしに紹介した。靴やゲートルが新しいのをみると、取り入れの準備をよくしてきたに違いなかった。その若者との対話がとてもおもしろかった。どんなことでも口さえ開けば、数言でその特徴を言いあらわす大変な能弁だった。外に出てしばらくして帰ってきた若者を見ると、新しいゲートルや靴が古いものに替えられ、機嫌もよくなかった。わたしがなにかあったのかと聞いても、もじもじしながら返事を避けるのだった。それで、金正弼小隊長に、わけをくわしく調べてみるよう指示した。金正弼が帰ってきて報告するには、満州国軍の造反兵士の1人がその若者を強迫してゲートルや靴を取り替えたのだが、そんなとんでもない非行を働いておきながらも、小隊長の批判をすずしい顔で聞き流していたというのである。金正弼はひどく憤慨していた。

 「軍隊が民衆のために山中で苦労しているのだから、民衆が軍隊に仕えるのはあたりまえではないか、満州国軍ではこんなことはありふれたことだ、と弁解するではありませんか」

 わたしは、大きな衝撃を受けた。かつて外国を占領した侵略軍の頭目たちが、占領地域での殺人、強盗、強姦、略奪などの犯罪行為を合法化し、部下にそれを許した例は多い。中日戦争と太平洋戦争の時期、日本軍は戦地に従軍慰安婦まで連れて歩いた。軍民関係を汚すことについては満州国軍も日本軍に劣らなかった。殺人、放火、略奪をこととする軍隊で非行に慣れきっていた兵士なのだから、ゲートルや靴などを取り替えるくらいのことはいくらでもありうることだった。しかし人民革命軍では、そういうことが決して見過ごされてもよい失策とはみなせなかった。愛民を鉄則とする我々の立場からすれば、それは重大な違法行為であった。わたしは、革命軍を代表して李老人に謝罪せざるをえなかった。

 「ご老人、これは、わたしたちの仕付けが悪かったせいです。ご立腹でしょうが、ふつつかなわが子の粗相と思って許してください」

 すると、老人は目を丸くしてわたしの言葉をさえぎった。

 「そんなことを言われては、かえってわしのほうが恐縮です。年中、山で戦う兵隊さんが靴くらい取り替えたのがどうだというのです。許しだなんて、とんでもないことですわい」

 こんなことがあって以来、わたしと老人の親交はいっそう厚くなった。わたしは、十九道溝に行くときは、決まって六鉄炮洞の李老人を訪ねて挨拶をしたものである。

 部隊では、その村へ行って給養物資の工作をすることが多かった。いつかは、そこでニワトリを手に入れてきたことがあった。わたしは病弱な魏拯民のために、そのニワトリを丸蒸しにするようはからった。そのとき、彼は病気をこじらせて我々の部隊にきていた。ところが、ニワトリを手に入れてきた隊員は、飼い主が辞退するので代金を払えなかったというのである。確かめてみると、それもまた例の李老人であった。給養工作の経験を積んでいる隊員だったが、事の処理がずさんだった。わたしは、その隊員が属していた給養部隊の小隊長を連れて李老人を訪ねていった。脱穀をしていた老人の手伝いをしてから、小隊長に指示して、「先日は、ニワトリの代金を払えず申し訳ありません」と言って10元を差し出させた。そのころニワトリ1羽の市価は1元5毛くらいだったので、2羽で3元であるが、老人の暮らしの足しにと思って代金をたっぷり支払わせたのである。ところが、それがかえって老人の怒りを買ってしまった。

 「わたしが、この金を受け取るなら朝鮮人とはいえません。イタチにも面子があるというのに、この老いぼれの面子も少しは考えてくだされ」

 「ご老人、受け取ってください。親鶏とわかっていたらお返ししたはずですが、それとも知らず使ってしまいました。春にひよこをかえす親鶏をつぶしてしまったのですから、わたしたちがご老人を破産させてしまったようなものではありませんか」

 わたしは、やっとのことで老人の手に金を渡すことができた。老人はうるんだ目を袖で拭き、2年前の強奪事件について話すのであった。

 ある日、彼は狩りに出て鹿1頭を仕留め、それをある金持ちに売った。そのうわさを聞いた兵隊たちがどやどやとやってきて、やみくもに銃剣を突きつけ、金を出さなければ撃ち殺すと脅かした。それで、鹿を売った金を残らず取り上げられてしまった。それ以来、軍隊という言葉を聞くだけでもかぶりを振るようになった。しかし、人民革命軍が人民を大切にするのを目にしてからは、こんな軍隊ならなにも惜しむことはないと考えるようになったという。そういうおりにたまたま、革命軍が黒いニワトリを求めているということを耳にした。それで、こんなときこそ気持ちだけでも誠意を示そうと親鶏を差し出したのに、かえって3倍以上の代金をもらったのだから、民草としての道義にもとるという自責の念にかられると言うのだった。老人の話を聞いて、その誠意をむげにしたのではなかろうかという気もした。しかし、人民の誠意には必ず償うことにしている革命軍の伝統的な規範に反して、老人の誠意だからと受け入れるわけにはいかなかった。しかし一部の新入隊員は、革命軍への人民の私心のない支持声援を当然のことのように思い、彼らの境遇や生活状態にたいする慎重な考慮もなしに援護物資を軽々しく処理していた。

 その代表的な例が、1936年の秋にあった薬水洞での「牛事件」である。そのころ部隊は、長白県十九道溝の地陽渓の奥に留まっていた。我々は食糧不足で難儀していた。ところがある日、乾葉(ひば)を拾いに薬水洞の方に出かけた2人の新入隊員が1頭の牡牛を引いてさもうれしげに帰ってきた。わけを聞いてみると、遊撃隊が乾葉汁で飢えをしのいでいるということを知った薬水洞の農民たちがよこしたものだった。最初、彼らは牛を受け取ろうとしなかったが、農民たちが自分たちの誠意だからどうか受け取ってくれと、無理やりに牛の手綱を握らせるので、仕方なく引いてきたと言うのである。片方では、すでに釜が沸いていた。幾日も穀粒を喉に通していなかったときなので、新入隊員はいうまでもなく、古参の隊員や指揮官までも、久しぶりに牛肉が腹いっぱい食べられると喜んでいた。わたしもやはり、乾葉汁を一杯すすって夕食にかえなければならない隊員たちのことを思うと、早く牛をつぶせと命じたい気持だった。しかし、空を仰いで悲しげに鳴く牡牛の飾り付けを改めて見て気が変わった。念入りにつくった鼻輪、赤の布地をきれいに巻きつけたおもがい、黄色い鈴や硬貨などには、飼い主のこまやかな愛情がこもっていた。いまにも牛をばらして釜に入れんばかりに腕まくりで立ちまわっている隊員たちを集め、わたしは静かに言った。

 「牛を飼い主に返そう」

 牛を引いてきた2人の隊員は、唖然としてわたしの顔を見つめた。他の新入隊員の顔からも笑みが消え、失望の色がただよった。幾日も空き腹にたえてきた彼らにとって、それはまったく意外な命令だったのであろう。溜め息をもらしている新入隊員たちに、わたしはこう諭した。

 ――わたしがなぜ牛を飼い主に返そうというのか。それは、この牛が農民の大事な財産であるからだ。飼い主がどんなに牛を大事にしていたかを見たまえ! あの鈴は、おそらく飼い主の家に代々大事に受け継がれてきたものに違いない。硬貨はたぶん、その家のおばあさんが嫁いでくるとき巾着の紐につけてきて一生大切にしていたものだろう。朝鮮の母親たちはそういうふうにして、牛にたいする愛情を表わすのだ。牛を返さねばならないいま一つの理由は、薬水洞農民の営農がこの牛に多くかかっているからだ。我々がそういうことを考慮せず、人民の誠意だからと牛をつぶしてしまったら、どうなるだろうか。飼い主とこの牛に頼っていた隣近所の農民たちは、明日から牛の代わりに仕事をしなければならなくなるだろう。牛が運ぶ荷物を人が担いで運び、牛が耕していた畑を鍬やホミで起こそうとどれほど苦労するだろうか。こういうことを考えれば、この牛をつぶして我々の心が安らかであろうか。きみたちもほとんどが貧しい農民の息子なのだから、汗水たらして苦労する父母のことを考えてみたまえ――

 わたしの言葉に呵責を受けたのか、牛を引いてきた隊員は2人とも目をうるませて、自分たちが間違っていた、処罰してほしい、と言った。わたしは処罰の代わりに、薬水洞に行って牛を返すよう彼らに命じた。

 当時、わたしは新入隊員があると、しばらくの間は彼らと起居をともにし、ある程度鍛えてから中隊や連隊に配置していた。一度に数十名も入隊させるときはそうできなかったが、3、4名の少ない人員を入隊させるときは、たとえ数日なりとも一緒に連れていた。そうすれば、彼らの家庭の事情やレベル、性格、趣味などを知り、適切な教育対策を立てることもできた。

 1936年10月ごろ、一度に10余名の林業労働者が入隊したことがあった。わたしは、彼らのうち年若い3人を入隊当日から連れていた。ある日、彼らは歩哨勤務を終えての帰り道に、畑の主人の許しを受けずにトウモロコシを取り、背のうにつめて帰ってきた。部隊の食糧が切れて、司令官同志までも水で飢えをしのいでいるので、トウモロコシでもたっぷり召し上がってもらいたかった、と言うのだった。驚いたことに、彼らは人民の財産に手をつける違法行為をしておきながら、かえって司令官のために、部下の道義をつくしたかのように思い込んでいたのである。わたしは、司令官のためにという彼らの気持は十分理解できたが、それを受け入れることはできなかった。

 「きみたちの誠意はありがたい。しかしきょう、きみたちは、人民の利益をはなはだしく侵害したのだ。主人の許しも受けず背のう3つ分のトウモロコシを取ってくるとは、こんな無法がどこにあるというのだ!」

 「わたしたちは朝鮮の独立のために苦労している軍隊なのに、これしきのことはたいしたことではありません。以前、うちの村では、独立軍のために金製の品物まで納めたものです。わずかなトウモロコシのことで文句を言う農民がいるとすれば、それは親日派と変わりありません」

 しっかり者に見えるチビ隊員が3人を代表して言うのだった。彼らは、かわるがわる一言ずつ口にしたが、それには少しも反省の色はなかった。祖国解放のために戦うことを鼻にかけて人民の利益を侵す彼らの間違った観点を正してやらなければ、これからどんな変事や弊害が生じるかわからなかった。

 わたしは1時間余り彼らを説諭したのち、取ってきたトウモロコシをそっくりもとの畑に返すよう命じた。そして、中隊長を彼らについて行かせた。数時間がたっても彼らは帰ってこなかった。わたしは、なにか事故でも起きたのではなかろうかと心配になり、伝令兵を先立たせてトウモロコシ畑に行ってみた。すると、彼らはトウモロコシを畑のへりに置いて座っていた。中隊長にわけを聞いてみると畑の主を待っているのだと言うのであった。わたしは、隊員たちを見まわした。彼らの目はみな赤らんでいた。そのとき、わたしはふと、八道溝の小学校時代に読んだ『三字経』の「人之初性本善」という最初の文句を思い出した。人間の本性は、もともと善だという意味である。この文句が示しているように、人間本来の性はじつに美しいものである。宿営地に帰る道々、わたしは、改めて3人の隊員にこう強調した。

 ――今日のことを教訓にして、これからは人民をもっと愛するのだ。我々が人民をないがしろにすれば、人民は我々に背を向ける。人民から見放されることほど恐ろしいことはない。革命家にとって最大の悲劇は、人民の愛を失うことだ。我々が人民の愛と支持を失えば、いったいなにをよりどころにして戦えるのか――

 その晩、彼らは、寝床につくまで一言も口にしなかった。それでいちばん年若い隊員の手を取って、どうして口をつぐんでいるのだ、きょうのことが胸につかえているのではないのか、と聞いてみた。

 「そうではありません。この軍隊は、本当にりっぱな軍隊だとしみじみ感じたのです。これからは二度とあのようなことはしません」

 彼は涙ながらに、きっと人民から愛されるりっぱな遊撃隊員になってみせると誓うのだった。

 革命軍の体面を汚す行為は、軍民関係にのみあらわれたのではない。連隊長クラス以上の指揮官のあいだには、兵員が増えてくると指導を下部に接近させず、一般的な指示をくだすだけで兵士大衆とよく溶けあわない傾向があらわれるようになった。果ては一部の指揮官は、もう隊伍が数百人に増えたのだから、位によって上下の服装も寝食も別にすべきであって、ともすると極端な軍事民主主義が助長されて隊伍が統率できなくなりそうだ、とまで言いだした。新しく登用された一部の初級指揮官のあいだには、高い官位にでもついたかのように尊大ぶる傾向がたびたびあらわれた。

 1936年の秋、長白地方で活動していた部隊が、十四道溝付近を出発し、密営へ向けて夜間行軍をしていたときのことである。出発に先立って斥候隊を任命し、行軍中の注意事項とともに、とくにタバコを吸わないよう強調した。夜間行軍中にタバコを吸うのは、敵にみずからをさらけだす行動にひとしかった。隊伍がある山の曲り角を折れているとき、隊列の先頭を占めていた中隊の方から急にタバコの臭いがただよってきた。しんがりの司令部の目が届かない間に第2中隊の誰かがすばやくタバコを吸いだしたに違いなかった。翌朝、中隊長たちを呼んで調べてみると、驚いたことに平隊員ではなく中隊長の李斗洙と金沢環が禁煙指示に違反した張本人であることを率直に白状した。なにかをはじめると、まずタバコをくわえるのが彼ら2人の習慣であった。わたしは彼らをきびしくたしなめた。

 「ここできみたちに禁煙の必要性についてくどくど説明するつもりはない。昨晩、もし敵がきみたちのタバコの火を発見したり、タバコの臭いをかぎつけて不意討ちをかけてきたら、部隊はどうなったであろうか。我々がいま戦っている抗日戦争は、意志と規律の戦いだといえる。抗日戦争は、祖国を解放しようとする革命的意志と、他国への占領を合法化し、それを永久化しようとする侵略的野望とのきびしい対決だ。この対決で我々が勝利を重ねているのは、ほかならぬ我々の意志と規律が敵のそれより強いからであり、政治・道徳の面で我々が敵よりはるかにすぐれているからだ。ところが、我々の隊伍にきみたちのように意志薄弱な者がつぎつぎにあらわれたら、どういう結果になるだろうか。規律が緩んだ意志の弱い軍事集団は、敵との戦いで必ず敗れるものだ。きみたちは大の愛煙家と自称しているが、きみたちほどの愛煙家は平隊員のなかにいくらでもいる。きみたちがタバコを吸うときは、彼らも吸いたいに決まっている。しかし、平隊員のなかには、昨晩の行軍中にタバコを吸った者は1人もいない。これはなにを意味するのか。きみたちが、自分を特殊な存在と思い込んでいることを意味する。軍律を守るうえで特殊というものはありえない。ところが、きみたちは、特殊な存在のように振舞った。こういうことを許すなら、それは指揮官の特権を許容することになる。我々は、特権というものを認めない。それを認めれば、下級が上級を信じなくなる。損害をこうむるのは、将兵一致、擁幹愛兵だ。きみたちの誤りは重大であるのか、ないのか」

 李斗洙と金沢環は、誤りの重大さを認め、どんな処罰でも受けると言った。

 「無論、きみたちに処罰を加えることはできる。しかし、それは簡単な方法だ。わたしは同じ誤りを二度と繰り返さないよう、きみたちに心から警告する。これを処罰だと思いたまえ」

 その日、わたしは、李斗洙に「禁煙団団長」の任務を与えた。

 同じころ、連隊政治委員金平の伝令が、またも極端かつ無規律な上下平等を主張して部隊の空気を乱した。許範俊というその伝令は、少し年がいっていて武装闘争にもわりと早く参加した旧隊員だった。もとはわたしの伝令であったが、動作が鈍くて司令部の伝令には向いていないといって、金平が自分の連隊に連れていった。金平は、許範俊の後任として自分の伝令である李権行を司令部によこした。許範俊は金平のもとに移ってから、ときおり指揮官たちに口答えをして悶着を起こした。連隊の指揮官たちが連絡任務を与えると素直に受けとめず、不遜な態度を取ることもあるとのことだった。指揮官たちはたまりかねて、彼の問題を上申した。これをそのまま伏せておいては、上下間の友愛にひびが入り、擁幹気風が消えうせてしまう恐れがあった。

 こうした諸々の理由と人民革命軍内に生じた新たな環境を十分に考慮したうえで、朝鮮人民革命軍の暫定条例を作成し公布したのである。それは、白頭山に進出してはじめて迎える正月の準備をおろそかにすることはできないといって、金周賢が奔走していたときだから、おそらく1936年の末ごろだったと思う。金平が草案を作成してきたが、条例という感がうすかった。それで、15条項からなる草案を作成しなおした。以後さらに補充、完成することを前提にして暫定条例とした。

 朝鮮人民革命軍の暫定条例には、革命軍の性格と使命、指揮官と兵士の日常生活における規範と行動準則が詳述されていた。この条例で我々がとくに注意を向けたのは、軍民関係と将兵関係の問題である。それは、暫定条例の各条項に革命軍の人民的性格が強調されていることをみてもわかる。

 ――本軍は、日本帝国主義者とその手先に反対し、祖国の独立と人民の自由と解放のために戦う朝鮮人民革命軍である。

 これは条例の第1条である。人民革命軍の組織原則を規制した条例の第2条にも、本軍は、朝鮮人民のすぐれた息子、娘で組織された真の朝鮮人民の革命軍隊である、と明記されている。

 軍民関係についてはつぎのように明記した。

 ――本軍は、「魚は水を離れては生きていけない」ということを肝に銘じて人民の生命、財産を守り、人民と生死、苦楽をともにし、軍民が一致団結して祖国の独立と人民の解放のために戦う。

 将兵一致の条項はつぎのとおりである。

 ――本軍の指揮官と隊員は、擁幹愛兵、将兵一致の精神で軍規と風紀を自発的に守る。
 暫定条例には、日本帝国主義者とその手先の財産を没収して抗日戦争の経費に充当し、その一部で貧しい人民を救済するという条項もある。また、朝鮮人民革命軍との共同作戦を望む部隊と、本軍に共鳴する国と人民との共同戦線をはかるという条項もある。その他にも暫定条例には、人民革命軍の軍事編制と各級指揮官の任免にかんする司令部の権限、入隊資格と入隊および脱隊手続き、処罰対象の範囲などが規定されている。また、朝鮮人民革命軍の旗、記章、軍帽の星の模様も規制されている。

 暫定条例の目的は明白であった。それは、人民の利益をいささかも侵さず、軍民、将兵が一つとなり、自力更生、刻苦奮闘の革命精神を発揮して、人民が渇望してやまない祖国解放の歴史的偉業を必ず我々の力で達成しようということである。暫定条例に貫かれている基本精神は、愛であった。すなわち、人民への愛、兵士への愛、指揮官への愛を鉄則とせよということであった。

 わたしの体験によれば、軍民一致や将兵一致は、規定や原則だけではなしえない思想・感情の一致性である。これをなすには、軍隊と人民、指揮官と兵士、上級と下級のあいだに互いにいたわり、大切にし合う人間的な情愛が同時に通わなければならない。心から愛し合い、親しみ大切にする人間的な情愛こそが、思想をかたく結びつける強力な接着剤となるのである。こうしてみると、朝鮮人民革命軍の暫定条例は、誰かを統制し取り締まるための規則や法文ではなく、軍隊と人民、指揮官と兵士をあつい愛情でつなぐ愛の法典、愛の憲章といえる。

 わたしは、朝鮮人民革命軍の暫定条例を作成し公布した後、すべての指揮官と兵士にそれを厳守するようにさせた。それ以来、軍民関係、将兵関係は、切っても切れず、離れようにも離れられないあつい血縁的な関係にいっそうかたく結びつけられた。指揮官と隊員は、餓死、凍死の脅威にさらされるきびしい状況にあっても、みだりに人民の財産に手をつけなかった。ときには、やむをえない事情で、住民の了承を得られない状況のもとでわずかのジャガイモでも掘り出していくときは、おわびの書き置きと、元値の何倍分かの金を畑のへりかジャガイモの穴ぐらに置いていったものである。村落に立ち寄ると、住民を助けることから先に考え、供応を受けようなどとはつゆほども考えなかった。

 部隊が長白県二十道溝のある村に留まっていたときのことを、わたしはいまも忘れることができない。そのときもわたしは、村でいちばん貧しく見える小さなわらぶき家に宿所を定めた。その家では、60を越した老夫婦が幼い孫1人を大事にかかえて暮らしていた。息子は、筏流しで非命に倒れ、嫁は腸チフスを患って死んだという。一人前の人手のないその家は、わらぶきの屋根が腐って天井から雨が漏り、軒下の土縁は崩れて、人の住む家とは思えないほどだった。宿をとった最初の日、わたしは伝令兵と一緒に村の裏山からカヤを刈ってきて屋根をふきかえ、土縁も積みなおした。

 その日、夜もだいぶ更けたときだった。にわかにニワトリの羽ばたく音がするので、イタチがニワトリ小屋に入ったのではないかと思って外を見た。意外にも老人が松明をかざしている老婦に助けられてニワトリを捕まえているところだった。わたしが、どうしてこんな夜中にニワトリをつかみだすのかと尋ねると、老人は急用ができたからだと言うのだった。その家にはニワトリが3羽しかなかったが、老人はそのうちの2羽を引き出した。1羽は雄鶏で、もう1羽は太った雌鶏だった。わたしは、この雌鶏が昼にタマゴを産み、巣からおりてきて鳴いているのを見ていた。老人は紐でニワトリの両足を縛りつけ、雌鶏は台所に投げ込み、雄鶏は小脇にかかえて枝折戸の外に出ていった。なぜか、老婆もいそいそとその後に従った。それから、2、3時間たっても2人は帰ってこなかった。わたしは土縁に腰をおろして2人の帰りを待った。明け方になってやっと姿をあらわしたが、小脇の雄鶏はそのままで、顔色からしてたいへん失望しているようだった。

 「ご老人、どこにおいでになって、いまごろお帰りになったのですか」

 「いやはや、まいったもんじゃ。村中50余戸の家をみな訪ねまわってきたところじゃよ」
 雄鶏を土縁におろしながら老人が答えた。わたしは、わけがわからず、いったいなんのために夜通しそんな苦労をするのかと尋ねた。

 「あんたがたの隊長さんの名が金日成だと聞いたのでね。それで、いままでその宿所を探しまわったんだが、とうとうわからずじまいで帰ってきたというわけじゃよ」

 「どうして、その家を見つけようとするのですか」

 「あんたがたの奇特なおこないを隊長さんに申し上げ、この老いぼれのお礼を言おうとしたんじゃ。あんたがたに世話をかけて、だまっている法はないじゃろう。それでほんの気持だけだが、隊長さんにニワトリの1羽でも差し上げようと思ったのじゃが、あいにく…」

 老人が最初に訪ねたのは、上手の村の地主の家だった。隊長なら当然、村でいちばん大きな家に泊まっているはずだと思ったからだ。老人は、地主のつぎをいく差配の家にも行って見た。そして、村の50余戸の家をつぎつぎと訪ねまわった。老人は、こういういきさつを話し、身寄りのない貧乏な老いぼれだと、村中が自分たちを馬鹿にしていると嘆くのだった。

 「もっとも、わしらのような老いぼれが、こんな格好で隊長さんにお目にかかるというのも虫がよすぎる話じゃ。けれども、あんまりじゃよ。隊長さんを自分の家に泊めておきながら探しまわってどうするつもりか、とからかう人もおったんじゃ。いったい、あんたがたの隊長さんは、どの家におられるんじゃ」

 老人は村中をくまなく訪ねまわったにもかかわらず、その尋ね人が自分の家にいようとは想像だにしていなかったのである。老人があまりにも気をもむので、わたしは自分の身分を明かした。しかし、老人はわたしの話を真に受けなかった。どだいそんなことはありえない、と言うのであった。

 ――以前、独立軍が村に出入りしていたときは、中隊長ともなるといちばん大きな家に上がり込み、牛をつぶして酒宴を催したものなのに、隊長がこんなむさくるしい家に泊まるはずがない。まして、隊長のような偉い人が屋根をふきかえたり、土縁を積み、コウリャンがゆもいとわず召し上がるというのか。あんたもわしらを馬鹿にして隊長の居所を隠しているに違いない――

 老人はこう言って、腹を立てるのだった。翌日、老人は伝令兵の話を聞いてやっと納得した。我々はニワトリをつぶして接待しようとする老夫婦をやっとのことで止め、村を発った。こうしたことは何回となくあった。

 朝鮮人民革命軍の暫定条例は、軍民一致の関係を強めるうえでじつに大きな生命力を発揮した。もし、隊伍内に人民への愛と徹底した奉仕精神を確立していなかったなら、我々は人民革命軍の運命と我々自身の生存をたえず脅かしていたきびしい試練の日々に、おり重なる難関を克服できず革命を中途で放棄していたかも知れない。

 朝鮮人民革命軍の暫定条例が公布されて以来、部隊の将兵一致の面においても新たな転換がもたらされた。指揮官は、隊員と苦楽をともにすることに慣れていた。隊員がかゆをすすれば指揮官も一緒にかゆをすすり、隊員が雪のうえに枯れ葉を敷いて寝るときは、指揮官も同じように枯れ葉を敷いて寝た。

 朝鮮人民革命軍の指揮官は、司令官から小隊長にいたるまで、すべてが「小釜」を戒め反対した。「大釜」「小釜」というのは、もともと蒋介石の国民党軍隊で生まれた言葉である。国民党軍隊では、将校ともなれば、一般兵士が煮炊きする大釜とは別に、小釜で特別料理をつくって食べるのを当然のこととしていた。上下を厳格に区別し、上を絶対的に優遇して、下を絶対的に冷遇することでは日本軍がとくにひどかった。日本軍では、伍長クラスにでもなると、下級兵士に足の裏や靴の裏をなめさせる野蛮な「気合」入れや懲罰をほしいままにしたものである。朝鮮人民革命軍では、「小釜」を絶対に許容しなかった。それを許せば、特別料理の特恵にあずかろうとする特殊層が生まれ、そうなれば特殊層と大釜の一般食をとる広範な隊員のあいだには溝ができるものである。口では万民平等を唱えながら、食の面から区別し不平等を助長するなら、そんな偽善者をいったい誰が支持し、従おうとするだろうか。

 我々は、地位の高低にかかわりなく、すべての指揮官がいつどこでいかなる状況にあっても、平隊員と同じように一つ釜の飯を食べることを鉄則としていた。すべてが同じ釜の飯を食べるのは、絶対に背くことのできない人民革命軍の軍律、食の倫理となっていた。食物も着る物も、寝床もみなまったく同じであったため、隊員の面倒をみる義務を負っている指揮官たちは事実上、隊員よりかえって少なく食べ、粗衣をまとい、粗末な寝床を占めることが多かった。

 いまも、我々は「小釜」に反対している。だいぶ前のことではあるが、ひところ首都と地方の少なからぬ食堂では、裏部屋を別個に設け、幹部が来ると特別料理を出したものである。裏部屋を設けてはいけないと、何回となく中央から赤信号を送ったにもかかわらず、サービス部門ではずるずると「小釜」を運営しつづけた。それは結局、人民性のない幹部のあいだに特殊化を助長する結果をまねいた。一部の幹部は、下部の者から裏部屋や貴賓室に案内されると、それを当然なことと思い特別待遇を受けようとした。わたしは「小釜」に賛成しない。それを放置すれば、あらゆる「妖怪」がはびこるようになるからである。「小釜」からは、ブルジョア思想しか出てこない。そして、党と大衆のあいだにひびが入り、社会主義への信念が崩れかねない。朝鮮式社会主義が健在であるのは、党が官僚化せず、我々が「小釜」を許さなかったこととも大いに関係している。

 朝鮮労働党が作成し施行しているすべての政策の基礎には、必ず人民性がおかれている。人民性は、わが党と軍隊と国家の性格を支配する基本的要因である。我々は体験を通じて、人民性を基本的な生存方式とする党と軍隊は必勝不敗であるという真理を実証した。ごく少数の特権層にのみ奉仕することは、人道主義でないばかりか、反人民性の露骨な表現である。

 資本主義国の軍隊では、真の軍民関係、同志関係、上下関係など存在せず、また存在することもできない。そこでは、もっぱら強圧、欺瞞、葛藤、対決、盲従、盲信があるのみである。悲しむべきことは、帝国主義国の軍隊では、兵士相互間でもいたわり合う人間本然の美しい世界を見出しがたいということである。「先に食え。おまえが食わなければおまえが食われる」 これが、資本主義国の軍隊で将校が吹き込んでいる人生哲学である。これによると、「おれ」以外の存在はすべて敵となり、捕食の対象となる。第2次世界大戦の末期、ニューギニア戦線にいた日本軍の兵士たちは、食糧が切れて人間を捕食したという。いまも資本主義国の軍隊では、「おまえか、おれか」という野蛮な生存方式を植えつけている。

 朝鮮人民革命軍の暫定条例を施行する過程を通じてうちかためられた軍民一致と将兵一致の伝統は、今日、わが党の正しい指導のもとに全面的に継承され発展している。人民軍軍人は、人民を愛し援助することを最大の喜びとしている。軍隊が人民を助け、人民が軍隊を助けるのは、今日わが国のどこでも見られるありふれたことになっている。新聞やテレビでよく見るように、わが国の娘たちは祖国防衛の持ち場で負傷した傷痍軍人をみずから訪ね、その目となり手足となっている。日とともに咲きほこる軍民一致の姿から、わたしは無上の幸福感を覚える。

 人民軍内では、将兵一致の伝統もさらにうちかためられている。今日、人民軍の指揮官たちは、兵士をわが子のごとく、実の弟のごとくいたわり愛している。自分の生命までささげて隊員たちを救い出した英雄的な指揮官も多い。兵士たちは、中隊長を長兄、中隊政治指導員を長姉と呼んでいる。人民軍の基本戦闘単位である中隊での上下関係は、まさにこのような血縁的な関係である。

 わが国は、世界に堂々と誇れる強力な武器を持っている。それは、ほかならぬ軍民一致、将兵一致である。このような強力な武器は、いかなる軍事科学や技術によってもつくりだせない。ただ真の愛情によってのみつくりだせるのである。



 


inserted by FC2 system